セキュリティトークンとユーティリティトークンの違い

セキュリティトークンとユーティリティトークンの違いをわかりやすく解説していきたいと思います。

少し前にイーサリアムやリップルは有価証券なのではないかという議論が出たことは記憶に新しいと思います。

これまでの仮想通貨市場にはユーティリティトークンしか出回っていませんでした。

ユーティリティを日本語にすると有用性や実用性という意味で、実際に何かのサービスを受けたり売買に利用できるものをユーティリティートークンと呼びます。

細かく分類するとまだ分けられるのですがここでは割愛しておきますね。

例えばビットコインだと売買に利用することができますし、イーサリアムだとプラットフォームを利用してDappsの開発などが行えます。

非常に便利なものですがその反面価値を裏付けるものがなく、極論を言えば信頼性で成り立っているデジタルデータです。

この信頼性というのは通貨としてどこかが独占することがなく、奪われたり突然数が増えたりすることがないというような通貨としての信頼性や運営が持ち逃げしないと言ったような信頼性ですね。

これらは分散型のネットワークを構築することによって保たれています。

一方、セキュリティトークンとは証券をトークン化したもので、現実世界に価値を裏付ける証券が存在します。

発行するためにはSECのような機関から厳しい規制を受けることになりますが、その分詐欺的なものがなくなるメリットがあります。

株式投資を行っている方は株式と同じようなものと考えていいと思います。

詳しい内容は下記のページに記載しているのでこちらも参考にしてみてください。

仮想通貨で頻繁に目にするようになったセキュリティトークンとはどういうものなのかわかりやすく解説しています。

リップルが有価証券なのではないかという議論が出たのは管理が中央集権的な構造になっており、自社保有が半分以上を占めていたからです。

確かにこれだと証券としての特色が強いように感じますね。

セキュリティトークンとユーティリティトークンには明確な定義は存在しておらず、最初はユーティリティトークンだったものが後からセキュリティトークンになるということもあります。

どちらにも一長一短ありますが、今後はセキュリティトークンが主流になってくるのではないかと言われています。

そうなるとセキュリティトークンを簡単な手順で発行することができるPolymathやSwarmと言った仮想通貨が注目を浴びることになるでしょう。

仮想通貨のPolymath(POLY)とはどういうものなのか特徴をわかりやすくまとめています。
仮想通貨のSwarm(SWM)とはどういうものなのか特徴をわかりやすくまとめています。

セキュリティトークンの市場が大きくなればなるほど上記の銘柄の価値は上がることになるので今後の動向に注目しておくことをおすすめします。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク